前回、監査法人退職のことについて書いてから1年以上が過ぎましたが今自分がやっている事業が比較的軌道に載ってきて安定してきたので不定期ではありますがこのブログもまたちょくちょく更新していきたいなと思います。
以前に、このブログでは「USCPAの勉強方法や転職活動など重要なことはほぼ伝えたと思う」なんて言いましたがちょっとそれは思い上がりでした。
すでに現役を退いてますが、USCPAの勉強時代の話や転職活動、監査法人での仕事の話などよくよく考えるとまだまだいっぱい伝えたいことがあるなと時間が経って思ったのでまたできる限り毎回テーマを持って有益な経験談や情報をお伝えしたいと思います。
ちなみに、僕のこの1年でUSCPA関連で動きがあったことと言えば・・ライセンスを更新したことぐらいです。
UCSPAに合格して、1年ほどの実務経験を積むと州によっても違いますがライセンスを取得できます。
とはいって、あくまでもアメリカのライセンスなので日本で働く人にとってはライセンスの有無自体はあまり関係ないんですけどね。
僕は最初、ヴァーモント州で出願して合格して、その後はワシントン州に合格実績をトランファーしたので現在のライセンスはワシントン州です。
ワシントン州は実務経験の条件も緩いのでライセンスホルダーの人の多くはワシントン州ではないでしょうか。
なので、このライセンスを持っていることのメリットは「ワシントン州で会計事務所を立ち上げることができる」というまさにいらないメリットがあります。
そうは言っても、やはりUSCPAのライセンスはせっかく取得したので今後も3年に一度更新期限が訪れますけどちゃんと高い更新料を払ってライセンスは保持したいと思います。
そんなわけで、ちょっと話がそれちゃいましたが最近のUSCPAの試験事情なども多少変化したきたりといったこともあるのでまた色々と経験談を交えながら情報発信していきたいと思います。
ブログの趣旨は、以前と変わらず「USCPA試験の話」「合格後の転職活動の話」「監査法人の仕事内容」という3本柱で主にお送りしていきますのでお暇があったらさらっと眺めてもらえればと思います。
再開を心からお待ちしていました(^^♪
こちらのブログを初めて拝見したのが1年と少し前、
それからは多くの情報・知識・受験意欲をもらってきました。
USCPAの勉強を開始して1年と少し、残るはBEC1科目のみ(9/9受験予定)となりました。
更新期待していますm(__)m
やすさん
コメントありがとうございます。
残り1科目のBEC、お疲れ様でした。
自分は最後の科目は苦手なREGにしたため、結果を待っている間は本当にハラハラしました。
なので、やすさんの今の心境はわかります。
今は監査法人や転職市場もかなり暖かいので、合格すればいけますね!
受かっていることを心から願っています。
今までこのブログを心のたよりにしてきました。
再開されて本当に嬉しいです!
私のステータスはマーチ大学を出て日本の会計士の勉強をしてきましたが
方向転換してuscpaにゴールを変えました。
今までは英語を勉強していて、先月のtoeicで初受験ながら745を取得できました。
貯金がたまっていないのでuscpaの勉強はできないのですが、baticの勉強をはじめて英文会計になれた方がいいでしょうか?
それともtoeicの勉強続けた方がいいでしょうか?
あと、リクエストなのですが、uscpaの各科目の試験問題等を扱ってくださったら嬉しいです。
ブログ更新のネタになるかとも思います(笑)
よろしくお願い致します。
けいさん
コメントありがとうございます。
マーチ卒なら監査法人へは不利になることはないですね。
TOEICがそれだけの点数があれば、USCPAの英文問題にも十分対応できると思います。
BATICの勉強とTOEICを迷われているようですが、USCPAを見据えているのでしたら確実にBATICの方がいいです!
BATICの資格自体はあまり評価されないと思いますが、BATICはUSCPAの基礎に位置付けられているので同じ英語ならBATICがいいです。
また、USCPAは当然問題文で会計用語が多く使われるので一般的なTOEICよりも英文会計を学べるBATICを勉強していた方がUSCPAの勉強に確実に入りやすくなります。
USCPAの試験問題については、数年前の受験なのであまり詳細に覚えてはないのですが関連ネタが思いついたら書いていきたいと思います。
ネタの提供ありがとうございます(笑)
お返事ありがとうございます。
さっそく、baticの公式テキストをかってきました!
いきなり、概念フレームワークから始まっているので
睡魔に襲われました。
これからUSCPAを検討する人もいるかと思うので、具体的な問題の解説等があれば
どういうレベル感の試験なのかイメージもわくのではと思いました。
ありがとうございました。
これからもブログの更新を楽しみにしています!