クライアントによっては、自分たちのような会計士のことを先生と呼んでくる人がたまにいる。
個人的には、正直すごく違和感があるので辞めて欲しい・・・。
自分の中では、世の中の職業で先生と呼んでいいのは医者と教師ぐらいだと思っています。
弁護士も先生って呼ばれることが多い印象がありますが、自分はあまり弁護士も先生と呼ぶのにはちょっと違和感あるな~って思います。
昔の方が会計士は先生と呼ばれることが多かったイメージが強いですね。
実際、弁護士バッジってありますけど、何げに会計士バッジもちゃんと存在しますからね。
ただ、ほとんど誰も身につけてる人がいないので、会計士バッジの存在はほとんど闇に葬り去られている気がします。
ちなみに、USCPAはバッジなどはないです。
まあでも、先生と呼ばれることは今の時代は少ないですね。
今まで色んなクライアント企業の監査に携わりましたけど、昔ながらの体質の企業は先生と呼んでくる傾向が強いですね。
後は、年配のクライアントの方とか。
また、「明らかにイヤミで先生と呼んできてるな~」って思うクライアントもいます。
1年目のスタッフに対して、クライアントの経理部長が「先生」なんて言ってくると、敬うどころか明らかにこちらの知識のなさを露呈させるような意地悪そうな人もいるんですよね~。
「先生、これはここ見ればすぐにわかることなんですけどね~」なんて言われることも、たまにありましたね(汗)
まあ、自分の実力不足のせいでもあるので、特に腹が立ったりはしないですけどね。
とにかく、自分でも自覚してることですけど、実力的にもまだまだ「先生」なんて言われる存在でもないので、クライアントの方々には普通に名前で呼んでもらいたいものですね。
なかには先生と呼ばれることに対して快感を覚える会計士の人もいるかもしれませんが、少なくとも自分は嫌です(笑)